ここは、アロング家庭教師センターの主宰者が、教育について思う事を書き綴るサイト

アロング家庭教師センターの業務内容等につきましては、本サイトを御覧ください。

中高生の辞書

 同じ理由によって、私は中高生には電子辞書を使わせない。「電子辞書は、上級者向けだ」と言って、紙の辞書を使うように勧めている。もちろん小学生もだが、紙の辞書を使いこなせてこその電子辞書であろう。

 それにしても、辞書――。
 国語辞典、漢和辞典、英和辞典、和英辞典…これらは中高生必携と言えるだろうが、持っていない子も多い。持っていても滅多に使わない子も、多い。
 何故? 教える人間が使うんだぞ。中高生が使わずに、何の勉強が出来ると思ってるんだ? と、生徒にハッキリ言ってやった事もある。まったく、モノグサなのが多くて弱る。

 モノグサ故、使うとすれば素早く引ける電子辞書だという子も居る。確かに電子辞書は早く引けるが、早ければ良いというものではない。小さなディスプレーに、一度にどれほどの情報を表示できるか、それを考えると、やはり初心者には紙の辞書を勧めたくなるのである。
 たとえば、some という英単語を引いたとする。紙の辞書なら、その意味の広さは一目瞭然である。割かれている紙面の大きさが、すなわち単語の意味の広さと言って良い。
 ところが電子辞書だと、この点が判りづらい。意味の広い単語を引いたらディスプレーが大きくなる、なんて事は絶対にない。その代わり、これはスクロールバーのようなものを設ける事によって、ある程度解決は可能だろう。しかしそれでも、私は中高生に電子辞書は勧めない。画面を切り替えないと次の項目が見られない為、some のような意味の広い単語を引いた場合、目的とする(適切な)訳を探し出しにくいからだ。一覧性が悪いと、ものを調べる時に余計な負担になるからだ。
 この点、紙の辞書だと一度にいろいろな項目が視野に入り、「今は、どの訳が適切か」を比較して選び出すに便利である。
 ところで、some のような意味の広い単語は、基本的な単語であり、頻出する重要単語でもある(この事に関しては、‘生’の読みかた、並びに基本的だから難しいを参照されたし)。初心者は、このような単語を引く事が多いのだから、余計に電子辞書は勧められない。

続く

Previous Top Page Next

当サイト内の画像やテキストを転載・転用する場合は、事前にご連絡ください。
連絡先は、本サイトに記載してあります。
無断での転載・転用は絶対にやめてください。

































































end
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送